プロテイン製品のWPCやWPIを飲みすぎると体に良くないの?1日の基準量を知りたい!

プロテイン製品のWPCやWPIを飲みすぎると体に良くないの?1日の基準量を知りたい!

プロテイン製品のWPCやWPIを飲みすぎると体に良くないの?1日の基準量を知りたい!

WPCとWPIの基本情報

WPC (Whey Protein Concentrate)

乳清タンパク質の濃縮版で、タンパク質含有率は70-80%程度です。
脂肪や乳糖も含まれるため、若干のカロリーも含みます。
比較的安価で、栄養素が豊富なのが特徴です。

WPI (Whey Protein Isolate)

乳清タンパク質の精製版で、タンパク質含有率は90%以上となります。
ほとんど脂肪や乳糖が含まれておらず、純粋なタンパク質源です。
WPCよりも精製されているため高価ですが、脂肪や乳糖を避けたい人には適しています。

過剰摂取のリスク

腎臓への負担:

高タンパク質摂取は腎臓に負担をかける可能性があると言われています。特に、既に腎臓に問題がある人は注意が必要です。

消化器系への影響:

過剰なタンパク質摂取は消化不良や便秘、下痢を引き起こすことがあります。
特に乳糖不耐症の人はWPC摂取によりガスや膨満感を感じることがあります。

栄養バランスの偏り:

タンパク質だけに偏った食事は、他の栄養素(ビタミン、ミネラル、食物繊維など)の不足を招く可能性があります。

推奨摂取量

一般的なガイドライン:

一般的な成人のタンパク質の推奨摂取量は体重1kgあたり0.8gです。
アスリートやボディビルダーの場合、体重1kgあたり1.2-2.2gのタンパク質が推奨されることがあります。

プロテインサプリメントの位置付け:

プロテインサプリメントはあくまで補助食品です。バランスの取れた食事からタンパク質を摂取することが基本です。
食事からのタンパク質摂取が不足している場合に補う形で摂取します。

1日の基準量:

体重70kgの人の場合、一般的には56gのタンパク質が必要です。運動をしている場合は84gから154gが目安となります。
食事で摂取できるタンパク質の量を計算し、足りない分をプロテインサプリメントで補う形にします。

実際の摂取例
朝食:

卵2個(14g)
ヨーグルト1カップ(10g)
昼食:

鶏胸肉200g(46g)
野菜サラダ(2g)
夕食:

魚200g(40g)
ご飯1杯(3g)
合計:115g

プロテインサプリメント:

必要に応じて1-2回、20-30gのプロテインを追加(合計で35-70g)

注意点

医師や栄養士への相談:

持病がある場合や特定の栄養管理が必要な場合は、必ず医師や栄養士に相談しましょう。

適度な運動とバランスの取れた食事:

タンパク質だけでなく、炭水化物や脂質、ビタミン、ミネラルもバランスよく摂取することが重要です。

水分補給:

高タンパク質摂取時は、腎臓への負担を軽減するために十分な水分を摂取することが推奨されます。
過剰摂取を避け、バランスの取れた食事と適度な運動を心がけることが、健康的なライフスタイルの鍵です。

ブログに戻る