皮膚にダメージの入る紫外線の種類と1年を通した紫外線の強さの周期について
紫外線(UV:Ultraviolet)は波長の長さにより、UVA(紫外線A波)、UVB(紫外線B波)、UVC(紫外線C波)の3種類に分けられます。このうち、地表に到達し皮膚にダメージを与えるのは主にUVAとUVBです。以下、それぞれの特徴と日本における年間の強さの推移について専門的に解説します。
UVA(紫外線A波)について
UVAは波長が315nm〜400nmと比較的長く、地表に届く紫外線の約90%を占めています。この波長の長さゆえに雲や窓ガラスを透過しやすく、屋内や車内でも肌まで到達するため、「生活紫外線」とも呼ばれます。
肌への影響
UVAは肌の奥深く、真皮層まで浸透し、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を生成する線維芽細胞を傷つけます。その結果、肌の弾力が失われ、シワやたるみなどの光老化を引き起こします。また、メラノサイトを活性化させメラニン生成を促進するため、肌が徐々に黒くなりますが、その変化はゆっくりと現れることが特徴です。
特筆すべき点として、UVAは雲や窓ガラスを透過しやすいため、「生活紫外線」とも呼ばれます。室内や車内でも浴びることがあり、一年中注意が必要です。
UVB(紫外線B波)について
UVBは波長が280nm〜315nmと短く、地表に届く割合は約10%程度ですが、そのエネルギーは強力であり、肌表面(表皮層)に強いダメージを与えます15。具体的には、急性の日焼け症状である紅斑(サンバーン)や色素沈着(サンタン)を引き起こし、シミ・そばかすの原因となります。また大量に浴びると皮膚が炎症を起こし、ヒリヒリとした痛みや赤みなどの症状が現れます。
UVBは屋外での日焼けの主な原因になることから「レジャー紫外線」とも呼ばれています。UVAよりもエネルギーが強いため短時間でも皮膚へのダメージが大きくなりますが、一方で波長が短いため真皮層までは届きません。
日本における年間の紫外線強度変化
日本国内で観測される紫外線量は季節・時刻・天候によって大きく変動します。
季節による変動
日本では一般的に6月〜8月頃(夏至前後)が年間で最も紫外線量が多い時期となります。特に7月頃がピークとなり、この時期には日中のUVインデックス(紫外線の強さを示す指標)が非常に高い値(8以上)になることがあります。
また、日本では年間の約70~80%の紫外線量が4月~9月の間に集中して降り注ぎます。このため春から初秋にかけて特に注意が必要です。冬季でも夏場の半分程度の紫外線量がありますので、一年中対策を怠らないことが重要です。
なお、「強さ」と「量」は異なる概念であり、梅雨時期など曇天・雨天の日でも紫外線の「強さ」自体は真夏並みであることがあります。ただし総量としては晴天時より少なくなります。
-
WPC プレーン 3kg
通常価格 ¥6,500通常価格単価 あたり -
F&W BCAA 青りんご風味 1kg
通常価格 ¥3,960通常価格単価 あたり -
F&W EAA レモン風味 1kg
通常価格 ¥5,960通常価格単価 あたり
時刻による変動
一日のうちでは正午前後数時間(午前10時~午後2時頃)が最も紫外線量が多く、この時間帯だけで一日の70〜80%を占めます。朝7時頃から徐々に増え始めて朝9時以降急増し、正午前後でピークとなり、その後夕方まで徐々に減少します。ただし夕方でもゼロにはならないため注意が必要です。
地域による差異
日本国内では緯度によっても紫外線量は異なり、高緯度地域(北海道など)より低緯度地域(沖縄など)の方が年間通じて紫外線量は多くなります。その差は約2倍にも及びます。
まとめ:日本で特に気をつけたいUV対策ポイント
UVA:一年中降り注ぎ室内でも影響あり。シワ・たるみ等光老化につながる。
UVB:主に屋外活動時の日焼け・シミ・そばかす・炎症など急性ダメージを引き起こす。
季節的ピーク:6月〜8月(特に7月)
時間帯ピーク:正午前後数時間
地域差:沖縄など低緯度地域ほど強い
以上から、日本国内では年間通じてUVA・UVB両方への対策が不可欠であり、特に春から夏季の日中時間帯には徹底した保護対策(日焼け止め使用、帽子着用等)が推奨されます。また室内でもUVA対策としてUVカット加工された窓フィルムやカーテン等も有効です。